インプラント

philosophy

噛める幸せを取り戻して、
健康な未来を引き寄せる。
インプラント治療では、歯を失った部分に人工歯根を埋め込むことで、噛む力を取り戻します。
食べる幸せは、人生の大きな喜びです。
加えて、しっかり噛むことで消化吸収もよくなり、健康な人生にもつながります。

インプラント治療とは?

インプラント治療とは?
歯を一本失った場合、従来の治療法は両隣の健康な歯を削って人工の歯をかぶせたり(ブリッジ)、入れ歯などで対応していました。インプラント治療とは、歯を失った箇所に顎の骨に人工歯根となる金属(インプラント)を埋入し、それを土台として人工の歯を取り付ける治療法になります。天然の歯のような見栄えだけではなく、食べる・話すことに自信が持てる様になります。また、将来多くの歯を残したい方にインプラント治療をおすすめしています。

インプラント(人工歯根)の構造

インプラントは人工歯根(フィスクチャー)、連結部分(アバットメント)、人工歯(上部構造)の3つの部品で構成されております。はじめは人工歯根を顎の骨に埋め込むために外科手術を行います。その後3~6ヶ月ほどで顎の骨とインプラントの結合を確認し、アバットメントと人工歯冠を取り付けます。

インプラントの適用

1本から全歯まで治療可能

インプラント治療は1本から、何本でも可能です。現在、総入れ歯を使っている方でも、インプラントにすることができます。患者さまのご要望に合わせたご提案も可能です。ドクターが詳しくご説明しますので、一度ご相談ください。

メリット

  • 強く噛んで何でもおいしく食べられる
  • 笑顔に自信が生まれる
  • 左右でバランスよく噛めるようになり、かみ合わせが保てる
  • 周囲の歯に悪影響を与えない
  • 天然歯のような見た目で美しい

デメリット

  • 治療期間が比較的長くなる
  • インプラント体を埋める手術が必要になる
  • 状態によっては適応できないことがある
  • 治療費が高額になる

通院期間・治療回数

通院期間(1本あたり) 下顎:約4ヶ月/上顎:約7ヶ月
治療回数 7回

不安があれば何でもお尋ねください

インプラント治療は優れた治療ですが、当然デメリットもあります。当院では、カウンセリングでしっかりとご説明し、ご納得いただいてから治療を進めています。

インプラント治療の流れ

Step1

カウンセリング

カウンセリング
お口の状態を確認して、インプラント治療のメリットとデメリットを丁寧にお話しします。患者さまのご要望もお聞かせください。

Step2

診査・検査

診査・検査
患者さまの口腔内の状態を正確に把握するため、デジタルレントゲン撮影、CT撮影、セレック審美治療システムなどの設備を活用して精密検査を行います。

Step3

初期治療

初期治療
まず虫歯、歯周病などの治療を行います。また、タバコは血流が悪くなり傷の治りが遅くなりますので、インプラント治療前後は禁煙にご協力たいただいております。

Step4

インプラント体埋入手術

インプラント体埋入手術
顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋め込む手術を行います。手術時間は約20分~1時間程度になりますが、処置内容によって異なります。
下顎が約3ヶ月~4ヶ月、上顎が約3ヶ月~5ヶ月間、インプラントと骨が結合するまで治癒期間を設けます。

Step5

アバットメント装着

アバットメント装着
インプラントの上部に人工歯を支えるアバットメント(人工歯とインプラントの連結部)を取り付けます。手術時間は15~30分と短く、身体にかかる負担は少ないため、部分麻酔のみで治療いたします。

Step6

上部構造(人口の歯)のセット

上部構造(人口の歯)のセット
アバットメントを立てて、上部構造(人工の歯)を装着いたします。装着後はかみ合わせの調整を行い、インプラント治療は完了です。

Step7

メンテナンス・定期健診

メンテナンス・定期健診
インプラントを長くお使いいただくには、歯周病などの感染症のリスクを防ぐためにお口の中を健康に保つ必要があります。そのため、ご自宅でのケアや、歯科医院での定期的なメンテナンスが必要になります。

費用について

  • インプラント治療は保険適用外のため、全額自費となります。費用は、精密検査、手術、インプラント本体、人工の歯(上部構造)を含む合計金額で、インプラントの本数や被せ物の種類によって異なります。
  • 豊田歯科では、信頼できるシステムや材料を使用し、適正な料金設定で安心して治療を受けていただけます。手術費用には、1次・2次オペの料金が含まれており、手術の他にアバットメント(土台)とクラウン(被せ物)の費用が必要です。また、骨が不足している場合は骨造成が必要になることがあります。
  • 治療方法や費用は患者さまごとに異なりますので、詳細な治療計画書をお渡しし、ご説明いたします。セカンドオピニオンも承りますので、お気軽にご相談ください。
内容 治療費(税込) 備考
精密診断 13,200円 インプラント治療を行う際、必ずCTでの精密検査を行います。
インプラント埋入手術 275,000円 1次・2次オペを含みます。
上部構造クラウン 165,000円 審美性が高く強度もあるオールセラミックを使います。
骨造成 55,000~330,000円 骨のダメージが著しく大きな場合は骨補填が必要になります。

※表の金額は全て税込

医療費控除について

医療費控除について
  • インプラントは、自費治療となるため保険適用外となります。ですが、インプラントでかかった費用は医療費控除の対象となります。
    医療費控除は「その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができる」とされています。
  • 咀嚼という「人が生きる上で最も大切な食べるという事」に必要不可欠な歯。そのため決して安価ではない治療費となりますが、少しでも費用の負担軽減のために医療費控除を活用してみてください。
  • インプラント治療でかかった費用は医療費控除の対象となりますので、確定申告をすればお金が一部戻ってきます。
    控除額の上限は200万円までですが、交通費も控除の対象となります。

詳しくは国税庁タックスアンサーのホームページへ

よくあるご質問

Qインプラント治療に年齢制限はありますか?
A骨の成長がほぼ終了する最低16歳以上で、医学的・解剖学的に条件が満たされている限り、どなたでもインプラント治療を受けることができます。
Qインプラント手術は痛いですか?
A口の中だけの局所麻酔をするので、手術中痛みはありません。ただし、麻酔が切れてからは傷口の痛みが全くないわけではありません。手術後に痛みや腫れが出る場合がありますが、通常はすぐに治まります。
Q手術後のお口のお手入れはしなくて良いのですか?
Aインプラントの寿命はお口の手入れの仕方で決まります。歯ブラシだけでなく、補助的な清掃用具(歯間ブラシなど)を必要とすることもあります。担当医や衛生士からお口のお手入れ方法の指導を受け、日頃の清掃に心がけてください。
必ず定期検診を受け、担当医からチェックと指導をしてもらうことが大切です。
Q治療期間はどのくらいかかりますか?
A2回法の場合、顎の骨に埋め込んだインプラントが周囲の骨と結合するのに、個人差はありますが、上顎で約6ヶ月、下顎で約4ヶ月かかります。骨とインプラントが結合した後、頭だしの手術を行い、治癒を待つのに約4週間。
その後、上に歯を入れるための期間が約2週間かかります。
Qインプラント手術のために、入院する必要はありますか?
Aインプラントを埋め込む手術は麻酔を使いますが、入院の必要はありませんし、手術当日にご帰宅いただけます。
Q以前の自分の歯と同じように噛めますか?
A入れ歯が粘膜に支えられているのに対して、インプラントは顎の骨に支えられています。このため入れ歯につきもののガタつきもないので、入れ歯よりもしっかりと噛めるようになり、見た目も美しくなります。
Qインプラントはどのくらいもちますか?
Aインプラント自体はチタン製なので半永久的に機能します。しかし、お手入れがしっかりできていないと天然の歯同様に歯槽膿漏のような状態になり、インプラント周囲の骨がやせてきてグラグラ動いてしまいます。インプラントを長持ちさせるためには、毎日のきちんとしたお手入れが欠かせません。