多くの患者様が「親知らず」に関して一度は疑問や不安を感じたことがあるかもしれません。「親知らず」とは、口内の中央の歯から奥に向かって8番目に位置する歯で、正式には第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)または智歯(ちし)と呼ばれ、多くの場合、20歳前後に生えることが一般的です。
当院では、抜歯が必要かの判断から、実際に抜歯を行う場合の処置まで、高い専門性と豊富な経験を持って対応しています。
診療案内 Medicalinfo
口腔外科 Oral surgery
Wisdom tooth 親知らずの治療
親知らずとは?
親知らずのタイプ
まっすぐタイプ | 他の歯と同様にまっすぐ生えることが多く、通常は歯の一部から半分くらいが歯肉から露出しています。 |
---|---|
斜め傾きタイプ | 親知らずが適切に生えるスペースがない場合、手前の歯に衝突して斜めに生えてしまうことがあります。このように不完全に生えた親知らずは、歯と歯肉の間に歯垢が溜まりやすくなり、それが原因で炎症を引き起こすリスクが高まります。 |
潜水タイプ | 親知らずが全く見えない状態で、手前の歯の根元に向かって横に倒れて生えている場合があります。このように埋没した状態では外部からの侵入路がないため、内部で炎症が発生することは通常ありません。しかし、手前の歯と歯肉の隙間を通じて細菌が侵入すると、炎症が発生する可能性があります。 |
抜歯と治療について
治療について
親知らずが正しく生えずに炎症や虫歯を引き起こしている場合、抜歯が必要になることがあります。特に親知らずが顎の奥深くに埋まっていたり、歯と顎の骨が密着している場合は、歯肉を切開して骨を削る必要があり、これらの処置は麻酔を使用して行われます。痛みや腫れを放置すると症状が悪化するため、当院では患者様の負担を最小限に抑える治療を心がけていますので、ご心配な点があれば安心してご相談ください。
抜歯後の注意点
【当日は】
抜歯後は、激しい運動や飲酒、長時間の入浴を避け、安静に過ごすことが重要です。その他、血行を促進させるようなことは止血の妨げになるのでお控えください。また、抜歯後には血の塊である血餅が形成され、ゼリー状のかさぶたになります。口をすすぐと血餅が取れてしまう可能性があるので、抜歯当日は口をゆすぐことは避けてください。
【腫れへの対策】
抜歯後一般的にに多く見られる症状が腫れです。上顎の腫れに比べ、特に下顎の腫れが顕著で、治療後2~3日の休息を取ることが望ましいです。腫れがひどい場合は、当院で処方された鎮痛剤もしくは市販の鎮痛剤を服用します。アイスパックなどを当て冷やすことでも、痛みが軽減します。
Frenectomy 小帯切除の治療
お子さまの、このようなお悩みはありませんか?
- 歯磨きがしづらい
- 舌先がハート型になっている
- すきっ歯
- 乳首が痛い、歯茎で乳首を噛む
- 吸い付きが浅い
- ミルクを飲んでいる途中で疲れて寝てしまう
- 舌足らずで特に「さ・た・ら行」の発音がうまくいかない
上唇小帯(じょうしんしょうたい)
上唇小帯とは、上唇をめくった際に見える、上唇の中央部分から歯茎にかけての粘膜の「筋」です。多くの赤ちゃんにおいて、この筋が上の前歯に割り込んでいることがあります。乳幼児検診で「上唇小帯が長い・太い」と指摘されることもありますが、一般的には成長に伴い、この小帯は歯茎の上部に向かって移動し、小さくなっていきますので心配は不要です。
ただし、成長しても上唇小帯が移動せずに太い状態が続く場合があります。この状態が続くと、前歯に隙間ができたり、歯並びが悪化する原因になり、虫歯のリスクも高まることがあります。その場合、上唇小帯の切除が必要になることがあります。
また、お子さんが歯磨きを嫌がる場合には、上唇小帯が原因で不快感を感じている可能性も考えられます。ご家庭でお子さんの口の中を観察し、異常が見られる場合は専門家の診断を受けることをお勧めします。
上唇小帯の治療
局所麻酔を行い、レーザーで小帯に切り目を入れて切除を行います。
縫合は必要なく、術後2~3日はヒリヒリと痛みやすいです。1週間程度は経過観察を行います。
舌小帯(ぜっしょうたい)
舌小帯とは、口を開けて舌を喉の方向に向けて丸めたときに見える、舌の中央に位置する細い筋です。この筋は舌の動きをコントロールする重要な役割を果たしています。舌小帯が生まれつき短い場合を「舌小帯短縮症」または「舌癒着症」と称します。舌小帯短縮症では、舌の運動が制限されるため、授乳、発音、咀嚼に影響が出ることがあり、舌突出癖となる場合もあります。
舌小帯の治療
手術は身体への負担が大きいため、6~8歳までのお子さんにはまず発音や舌の機能トレーニングを行い、経過を観察します。もし6~8歳を過ぎても舌が上に上がらない、舌先が上顎の切歯まで届かない、下顎の切歯より前に舌を出せないなどの症状が続く場合は、発音や構音に問題が生じる可能性があるため、手術も視野に入れる必要があります。
当院では、手術を行う際には局所麻酔を使用し、レーザーでの切除を行います。手術後は、出血や麻酔に対するアレルギー反応などがないと判断された後、患者様には帰宅していただきます。また、舌の機能トレーニングは手術前後に関わらず、継続して行う必要があります。もし全身麻酔が必要と判断される場合は、連携する病院をご紹介いたします。